2025.10.14 13:48第60回RCC ライフ・キャリアに活かすための自己理解ワークショップ 第60回RCC ライフ・キャリアに活かすための自己理解ワークショップ 10月5日(日)13:00~15:00 講師:合田恵美子 終えて:厚生労働省が毎年出している、100歳以上の人口の推移や健康年齢の統計を確認し、人生をどのようにとらえるかを共に考える機会となりました。複数のワークを通して、これまでの人生で担ってきた役割を整理し、それぞれの役割において何を大切にしてきたのかを振り返り、仕事という具体的な場面で自分の得意・不得意について考え、より自分らしく今後の人生を送るヒントを考えました。
2025.09.28 02:34第59回RCC 「”語り”から気付く本当の気持ち、ナラティブアプローチ、行動療法の視点から」第59回RCC「”語り”から気付く本当の気持ち、ナラティブアプローチ、行動療法の視点から」 9月7日(日)13:30~15:30 講師:太田一成 終えて:医療現場の実際のケースをもとに、行動療法の経緯や結果を分析した内容から、学びを得る機会となりました。他職種の対人援助職である参加者にとっては、これまで行ってきた支援の在り方を医療の視点から見直すきっかけとなり、また、現在抱えているケースや仕事上の悩みなどにどのように行動療法を取り入れることができるかを考える場にもなりました。
2025.09.28 02:27第58回RCC 「ひきこももりを長期化させる背景~発達障害のケース~」第58回RCC「ひきこももりを長期化させる背景~発達障害のケース~」 8月9日(土)13:00~15:00 講師:藤嶌悦子 終えて:発達障害とひきこもりの関連性、主な発達障害のASDとADHDの基礎理解を事例と共に参加者と共有し、実際に現場で働くうえで必要な知識や当事者に対応する際の工夫などを話し合いながら理解を深め会いました。
2025.08.09 06:57第57回RCC「感情とうまく付き合うために~交流分析と再決断法」第57回RCC「感情とうまく付き合うために~交流分析と再決断法」7月12日(土)13:00~15:00講師:合田恵美子終えて:日々の生活の中で、自分自身の感情や他者の感情によって行動が停滞することがあります。そのときの心の状態や感情を客観的に捉えることで、こころの安定を得られることがあります。心理臨床においてどのように感情を扱っているか、複数の事例をもとに理論と実践を一緒に考える講座となりました。複数の理論や心理療法をより分かりやすくするために、事例をもとに投げかけた問いから、参加者にとって具体的に考える時間となりました。
2025.07.06 08:10第56回RCC「過去の傷つきをのりこえるために」第56回RCC「過去の傷つきをのりこえるために」6月22日(日)13:00~15:00発表者:会員終えて:発表者の個人的体験の自己開示とカウンセリングの経過、その後の変化などを共有したうえで、参加者のハラスメント経験をもとに意見を出し合いました。 各々の経験すべてに共感できる側面があり、職場などの組織内での人との関わりの難しさと、その中で受ける傷に対し回復や切り替えの方策を考えるきっかけとなりました。
2025.05.31 05:59第55回RCC 「いい人でいることをやめたい~職場の中の私~」第55回RCC 「いい人でいることをやめたい~職場の中の私~」5/24(土)13:00~15:00発表者:会員終えて:第2タームでは人間関係の課題を見つめるというテーマですが、会員の方にご協力頂いてご自身の抱える人間関係の悩みや生きづらさを定期的なカウンセリングによってどう乗り越えたか、解決に至らなくても変化した自身や周囲の様子を発表していただき、参加者の方の意見も交えながら進行していく講座でした。RCCとして初の試みでしたのでファシリテーター側の説明不足の部分があり、理解し難い場面も多少ありましたが、参加者の皆様が随時に及び意図を汲み取ってくださり、発表者の方からは「大変有意義な時間だった」という感想を頂けました。来月も違う会員の方に発表していただき...
2025.05.12 09:44第54回RCC 「関係性ストレス心理的ゲームを知る~交流分析より」 第54回RCC「関係性ストレス心理的ゲームを知る~交流分析より」 4/26(土)13:00~15:00 講師:合田恵美子終えて:人との関わりの中で葛藤や不安が生じる時、心理学においては相手と自分の心理状態(自我状態)の組み合わせがストレスの原因の一つとなるという考え方があります。人は複数の側面をもつ社会的な動物ですが、それまでの経験や性質から、陥りやすい自我状態の癖があります。講座の中では、どのような自我状態の組み合わせによってストレスが生じやすくなるのか、どのようなストレス回避方法があるのを学びました。また、参加者それぞれの自我状態をエゴグラムによって分析し、自己理解の上で学んだ知識を活かすことを目指す機会としました。...
2025.03.22 10:13第53回RCC「行動療法」第53回RCC「行動療法」2025.03.16(日) 13:00~15:00講師:藤嶌悦子終えて:行動療法というテーマ、そして会場開催ということで今回はアイスブレイクを身体を使ったアクティブなゲームにしました。普段座って学ぶ機会が多いので参加者同士の距離が、近くなりとても新鮮でした。その後の講座の雰囲気も良いものになりました。講座では行動療法のこれまでの歩みを世代別に追いながら提唱者や元となった実験、各種技法を確認しました。後半のワークでは、本来不適応行動の改善を目的とした技法ですが、階層表を使用しシェイピング法を用い達成したいことや改善したい習慣を細分化し、達成しやすい目標から書き出してもらいました。普段忙しく向き合うことができないままになっていた自...
2025.02.22 02:47第52回RCC「こころを知る旅~防衛機制」第52回RCC「こころを知る旅~防衛機制」2025.02.8(土)13:00~15:00講師:合田恵美子終えて: 心のしくみである防衛機制に思いをはせることで、他者の真意だけでなく自分を客観的に理解する助けになります。今回の講座の中では、具体例を防衛機制の側面から分析する時間がありました。学んだばかりの参加者それぞれに分析の内容は少しずつ違うものでしたが、大切なのは防衛機制の名前を覚えることではなく、相手の心理を理解しようとする姿勢であり、参加者それぞれにとって真剣な取り組みの時間となりました。
2025.01.19 02:06第51回「こころを探る旅~心理学誕生の前後と無意識」第51回「こころを探る旅~心理学誕生の前後と無意識」2025.01.11(土)13:00~15:00講師:合田恵美子終えて: 一年の一番初めの講座であるということで、心理学が誕生する前後を、歴史的な流れや他の学問との関係などを振り返りながら概観をながめました。 後半は、無意識という概念をどのように捉えるのか、心を構造的に捉えることで実生活にどのように生かしていけるのかについてワークを取り入れながら自己理解を深める時間としました。 様々な心理学的な概念をどのように自分の生きやすさのために取り入れるのかは、それぞれの選択になります。柔軟に生きるための手がかりの一つとして例示できたのではないかと思います。 参加者からは、これまで学んだことはあるけれども、いま...
2024.12.15 01:42 第50回RCC 「よりよい関係づくりのためのアサーション②(実践)」第50回RCC 「よりよい関係づくりのためのアサーション②(実践)」2024.12.08(日)13:00~15:00講師:藤嶌悦子終えて:前回の講座に参加、不参加を問わず理解を進められるように前半は理論にも触れましたが、会場講座の利点を生かしワークに重点を置くことに留意しました。アサーションチェックシートを使用し、現在の御自身が3つのタイプのどこに当てはまるかを認識するワークや、考え方をアサーティブにする5つの考え方に答えた後グループ内でシェアをし、物事の認識やとらえ方が他者とは違う事等を実感していただきました。後半はDESC法と感謝とセットの断り方を紹介し職場関係、家族関係2つの事例に沿って二人一組でロールプレイ実践を体験しました。参加者の方からは、...
2024.11.17 07:19第49回RCC 「よりよい関係づくりのためのアサーション①(理論)」第49回RCC 「よりよい関係づくりのためのアサーション①(理論)」2024.11.4(月・祝)13:00~15:00講師:合田恵美子終えて:アサーションは人間関係の中でお互いの自立的な立場を尊重、推進することを目指すものです。個人の人間関係ストレスを軽減するだけでなく、集団の成熟のためには大切なスキルです。 今回は家族の関係構築について具体的なケースを一緒に考える機会となりました。家族だからこそ境界線が曖昧になってしまいがちなこともありますが、相互尊重の立場から、よりよい関係を模索するきっかけになりました。